![]() |
トップページ > 2011年10月 | |||
ガーデニング 5年目の庭 大改造2
昨日の続き
5年目を迎えた 私の庭。
知らなかった、草木の困ったことが分かってきました。
①ガレージに一面に植えたクローバー。
コンパニオンプランツ、バンカープランツってご存知ですか?
コンパニオンプランツとは、近くに植えることで、互いの成長に良い影響を与え共栄しあう植物。たとえば、トマトにマリーゴールドやバジルを一緒に植えるとコナジラミなどの害虫を遠ざけ、トマトの生育を助けます。
バンカープランツとは、農作物につく害虫とそれを餌にする天敵を繁殖する植物。たとえば、ピーマン・なすとムギ。ムギに付着するムギクビレアブラムシを食するためにコレマンアブラバチが集まってくる。コレマンアブラバチはナスやピーマンの樹液を吸うアブラムシも食して退治してくれる。なお、ムギクビレアブラムシはナスやピーマンには付着しない。
私が植えたクローバーは、バンカープランツだったのです。「ヨトウムシの天敵を増やす」とありました。経験からみると、その天敵とは、アシナガバチ。アシナガバチがクローバーに付いた虫をねらって、ぶんぶん飛んでました。
あこがそのハチを捕まえようとパクパクするんです。
恐ろしい
口の中刺されたら、どうすんねん!
全部、引っこ抜きました。種を蒔いてから1年位だったので、簡単に抜けて良かったです。
簡単といっても、広範囲で大変でしたよ。
②目隠しに植えたマサキ。赤い実がついて、とても可愛いんです。
でも・・・
花が咲くと、良い匂いを放つらしく、ハエが集まってきます。
気付くまで、あこのせいで、ハエが来るのかと悩みました。
集まる原因が何であれ、ハエはハエ。庭でウンチをすると、すぐにやってきます。
間髪入れずに始末しないと・・・
たくさんついた花をひとつひとつ取り除きました。
すると、ハエが見事にいなくなりました。
凄い達成感! でも、赤い実の楽しみも見事に無くなりました。
③モッコウバラ。目隠しも兼ねて、黄色と白色と植えました。
成長が早く、あっという間に大きくなり、美しい花を付けてくれます。
花が終わって、後始末もちょっとしんどいのですが、問題はその後。
剪定後、新芽が出て、それに虫が付く様です。それを狙ってハチが来ます。
アシナガバチは温厚な性格で、あこがパクつけない高さだし、
そんなに気にしていないのですが、1、2匹のスズメバチの様な大きいのがやってきて、
こともあろうか、私を威嚇するんです。
大きな音で、ブーーーって、向ってきます。恐いよう。
あまりの恐ろしさに、慌てて切ると、翌日以降来なくなりました。ホっ
④レモン 栄養不足か、全く実をつけなくなりました。
おまけに、アゲハチョウの幼虫の餌場に・・・ハダニも付きます。
今はまだ元気で、コツコツと花を摘んだり、何度も剪定したりできますが、
いつかは、それも大変で出来ない時が来るでしょう。
手入れが楽な庭にしておかなくては・・・
来週あたりから、昼間も涼しくなるらしいので
ぼちぼち、改造していきます。
どのように改造するかは、明日に
つづく
にほんブログ村